ペダル付き原付バイク「モペット」を運転し、青信号を横断する女性にケガを負わせたとして、45歳の男が逮捕されました。
逮捕されたのは、会社員の南倫太郎容疑者。
南倫太郎容疑者は自宅から事故を起こすまで、信号無視を続けて走行していたとのこと…。
そこで今回の記事は、
こちらの内容でまとめていきます。
事件の概要

会社員の南倫太郎容疑者は、2025年1月、モペットを運転し、東京・中央区の道路を横断していた20代の女性に衝突してケガをさせました。
女性は転倒して、左膝を打撲するなどのケガをしたということで、危険運転致傷の疑いがもたれています。
南倫太郎容疑者は事故当時、交差点の信号が赤だとわかっていながら無視し、交差点に進入。
青信号で道を横断していた女性に衝突したということです。

また、自宅を出発してから事故を起こすまで、一方通行の道を逆走したり、赤信号を4か所無視していたこともわかっています。
事故直後、南倫太郎容疑者は「信号は青でした」と主張しており、嘘をついていたということですね。
警視庁は故意に交通違反をしたとして、2025年3月6日に南容疑者の自宅を家宅捜索しました。
そして、当時着ていた洋服や、免許証などを押収。

1度目は2024年10月、東京・世田谷区でモペットで逆走し、50代の男性に衝突して大ケガをさせたとして、運転手の男が逮捕されました。
今回2度目の事故が発生し、モペットそのものの安全性が問われています。
モペットとは

「モペット」とは、ペダル付きの原付バイクで、現状違法な取り締まりが難しいと言われています。
モーターやエンジンが搭載されており、警察では「ペダル付き原動機付自転車」と言われることが多いようです。
エンジンとペダルを併用して走行できる手軽さ、人力だけで走行できるなどの利点があります。
低速での移動が可能で、燃費がよく都市部での短距離移動に最適ということで、注目を集めています。

と同時に、運転者が交通ルールを守っていないことが、問題視されるようになりました。
電動アシスト自転車と同じ分類と思っている人も多く、事故や違反が相次いでいます。
そのため、2024年11月1日から道路交通法改正で、「原付バイクに分類される」となりました。

50cc以下のバイクと同じ「原動機付自転車(一般原動機付自転車)」に分類されので、同じルールが適用されます。
ペダルと原動機を備える車両であっても、駆動補助機付自転車(電動アシスト自転車)の基準に適合しないということです。
「自転車」ではなく「原動機付自転車」なので、原付バイクと同じ交通ルールが適用されます。

「免許不要で乗れるモペットがある」と誤った情報が出回っていますが、特定小型原動機付自転車(動サイクル)と混同している可能性が高いです。
モペットは原動機付自転車の交通ルールが適用

モペットが守るべき原動機付自転車の交通ルールは、以下の通りです。
・原動機付自転車免許の取得
・ヘルメットの着用、ナンバープレートの取り付け
・自賠責保険の加入
・歩道、路側帯、自転車道の走行は原則不可
・整備不良、保安装置の取り付け無免許でモペットを運転した場合
・罰則:3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・行政処分:違反点数25点
また、無免許の人にモペットを貸与すると、無免許運転者と同様「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」が科されます。
免許不携帯の場合3,000円の反則金が科され、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入も義務付けられています。

自賠責保険は、交通事故の被害者救済を目的とした強制保険です。
すべての自動車に適用されるので、モペットも例外ではありません。
自動車と同様、自賠責保険だけでは補償が不十分なので、任意保険への加入も推奨されています。
警視庁などによると、「モペット」か「自転車」か、見た目で判断するのが難しいのが現状だとか。

そのため、声かけをした後、車輪が自動で回転するか、スロットルが付いているのかを確認します。
インターネットで買う際も、「フル電動自転車」などと紹介され、騙されるケースもあるのだとか。
警察庁はガイドラインをまとめており、販売業者に対し運転免許証確認の徹底や、自賠責保険加入義務を周知するよう呼び掛けています。
安心安全な普及を目指すためにも、販売者がガイドラインを守り、購入者も正しく理解することが重要なんですね。
【顔画像】南倫太郎のwiki経歴プロフ!

南倫太郎容疑者は、いったいどんな人物なのでしょうか。
氏名:南倫太郎(みなみ りんたろう)
年齢:45歳
職業:会社員
移住地:東京都墨田区東向島
まだほとんど情報がありませんが、会社員ということで、どんな業界に勤めていたかが気になりますね。
「遅刻しそうで焦っていた」ということですが、交通ルール違反の理由になりません。
TwitterやインスタなどSNSの特定は!

事故を起こした際は、中央区日本橋馬喰町で勤務先に向かう途中だったとか。
自宅は墨田区東向島ということで、事故時は約37キロというスピードを出していました。
普段から危険運転をしており、「普段から交通法規を気にしていない」などと話しているとか。
厳重な取り締まりが必要ですね。
まとめ
今回は、
南倫太郎のwiki経歴プロフ!
TwitterやインスタなどSNSの特定は!
こちらの内容でまとめました。
南倫太郎容疑者の詳細なプロフィールは分かっておらず、会社員で職場へ向かう途中に事故を起こしたようです。
モペットの危険性は問題視されており、ルールを周知徹底することが必要ですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント